昨年末に日経トレンディが発表した2017年ヒット予測で10位にランクインした「民旅」ってご存知ですか?
2017年に流行すると予想されただけあって、まだほとんど認知されていない言葉ではないでしょうか。少し前に話題になった「民泊」に似てるなと、なんとなく気になった方もいるはずです・・・
私も気になったので、民旅についていろいろと調べてみました。
「民旅」とは?変化する観光ビジネス
以前掲載した、「地域で取り組むインバウンド観光の要。「DMO」って何?」という記事でも書かせていただいたのですが、現在、日本の観光産業は、訪日インバウンドが確かに伸びています。しかし、国内観光全体として見るとまだまだ低迷しています。その打開策として、「着地型観光」のビジネスモデルが注目されています。
着地型観光とは
観光客の受け入れ先が地元ならではのプログラムを企画し、参加者が現地集合、現地解散する新しい観光の形態。主に都会にある出発地の旅行会社が企画して参加者を目的地へ連れて行く従来の発地型観光と比べて、地域の振興につながると期待されている。
出典: コトバンク
民旅とは、この着地型観光で行われる現地でのツアーや体験の企画やガイドを、旅行会社ではなく個人がやることなのです。民泊は個人が部屋を貸すこと、民旅は個人が観光地を案内することになりますね。
旅行会社(企業)では採算面などの理由で、実現することができないニッチな観光案内が最大の魅力になりそうです。
個人だからこそ、自分の特技や趣味を生かしてコンセプト重視の様々なツアーが企画できるでしょう。 例えば、
- 漫画やアニメの聖地をマニアックな解説と共に巡るツアー
- 家電、ガジェット好きが案内する、失敗しない電気街買い物ツアー
- 地元愛あふれる、日本の文化・歴史を体験するツアー
- 観光用に演出されていない、ありのままの日常体験ツアー
など、可能性は無限大です! 近年クラウドソーシングサービスの普及によって、フリーランスのデザイナーやプログラマー、カメラマン、ライターなどに仕事を発注することが簡単になりました。ようやくフリーランスや副業など様々な働き方が認められる社会になってきましたが、民旅に関しても同様に、サラリーマンや専業主婦が空いた時間に観光客を案内する副業として注目されるようになると思います。
「民旅」のマッチングサービス
すでに、着地型観光を推進するサービスとして、現地での体験や遊びなどのアクティビティを提供する企業とマッチングさせる予約サイトがあります。一番有名なのが、asoview!(アソビュー)で、300以上のジャンルから10,000件以上の体験を予約することが可能です。旅行=長距離移動ととらえられがちですが、移動した先で様々な体験(アクティビティ)をしてみたいというニーズ(コト消費)が増えており、それに応えるサービスです。
さらに、ニッチな着地型観光を目指してサービスを開始したのが民泊で有名なairbnb(エアービーアンドビー)です。
民泊と同じように、完全に個人が観光サービスを提供できるマッチングサービスとして2016年11月17日に新サービス「Trips(トリップ)」を公表しました。
airbnbにTrips(トリップ)の機能が追加されたことで、インターフェイスは「Homes(ホーム)」「Experiences(体験)」「Places(スポット)」のカテゴリに分けられ、宿泊先と体験したいことが、行ってみたい場所×都市の組み合わせで検索できるようになりました。世界12都市でおよそ500種類のツアー体験がラインナップされていて、今後さらに新しい都市が追加される予定と発表しています。
日本では法律整備が遅れており、民泊自体がまだ特区でしか認められておらず、「民泊新法」が制定に向けて準備が進められている段階です。airbnbは日本に限らず、世界中でも法的な部分やトラブル対応について様々な試行錯誤が行われている最中です。
「民泊」および「民旅」サービスの今後の動向にますます目が離せません。 いつかは、英語を習得して外国人旅行客を案内(おもてなし)してみたいですね!
インバウンドらぼ 編集メンバー Y.N